KOBEピースiネット
「非暴力で平和を!私たちにできること」を合言葉に、平和をめざして活動する市民のネットワークです。 関連情報の共有、平和をめざす活動の紹介、サポート、そのための場の提供を行います。
プロフィール
Author:peace2014
KOBEピースiネットのブログにようこそ!
平和をめざす神戸市民のアクションを大きく育てるために力を合わせましょう。
最新記事
ゆるやかな統一 (04/20)
ドキュメンタリで広がる世界 (01/23)
ついに完成!東北アジアに平和をつくる Q & A 集 (11/06)
9条の下で「死の商人」ビジネス? (08/30)
慰霊の日の翁長知事 (08/10)
最新コメント
世良 康雄:ドキュメンタリや著作物のご案内 (12/05)
タム:辺野古での抗議行動に参加して (08/01)
peace2014:三菱さん、川重さん、死の商人にならないで!神戸アクション (07/08)
peace2014:三菱さん、川重さん、死の商人にならないで!神戸アクション (07/08)
吉田明彦:記事 No.31 更新日 2015.4.24 (04/26)
吉田明彦:記事 No.30 更新日 2015.4.16 (04/16)
吉田明彦:記事 No.27 更新日 2015.3.25 (03/28)
月別アーカイブ
2019/04 (1)
2019/01 (1)
2018/11 (1)
2018/08 (2)
2018/07 (1)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (1)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (2)
2017/12 (2)
2017/11 (2)
2017/10 (3)
2017/09 (4)
2017/08 (5)
2017/07 (4)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (3)
2017/03 (3)
2017/02 (3)
2017/01 (4)
2016/12 (2)
2016/11 (2)
2016/10 (3)
2016/09 (5)
2016/08 (3)
2016/07 (3)
2016/05 (2)
2016/04 (1)
2016/03 (4)
2016/02 (3)
2016/01 (4)
2015/11 (2)
2015/10 (1)
2015/09 (3)
2015/08 (8)
2015/07 (4)
2015/06 (4)
2015/05 (6)
2015/04 (4)
2015/03 (4)
2015/02 (3)
2015/01 (3)
2014/12 (4)
2014/11 (5)
2014/10 (4)
2014/09 (8)
カテゴリ
未分類 (145)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
平和をめざすリアリズムを!(2)
韓国問題研究所代表 康宗憲(カン ジョンホン)さん
在日韓国人。韓国に留学中の1975年に「北朝鮮スパイ」冤罪で死刑宣告を受けたが、無期懲役、釈放を経て2011年に最新請求し2015年無罪が確定。現在は大阪大学、同支社大学で非常勤講師。
【朝鮮半島の平和的統一を志向するリアリスト】
この記事では韓国問題研究所代表の康宗憲さんを紹介します。
いよいよ、KOBEピースiネットと対話で平和を!日朝関係を考える神戸ネットワーク共催の「連続講座 東北アジアの平和をつくる」が始まりました。第一回目の9月25日は「朝鮮半島の平和と統一」というテーマで康宗憲さんにお話しいただきました。
康さんのお話の特徴は、主義主張を熱く語るのではなく、事実に立脚して合理的論理的に思考した結果を淡々と語るところにありました。70年前から今日までの朝鮮、中国、アメリカ、世界のかかわりに関して事実関係の整理をした上で、東北アジアの平和を構築する現実的な道を指し示すものでした。朝鮮の今の様子を映像で見せるなど、日頃はまったく目にすることのない情報も提供してくださり、また、朝鮮に対する態度については、国連加盟国の多くと米日韓には大きな隔たりがあること、朝鮮の核開発には背景があること、など私たちの目から隠されている事柄にも注意を向けていただきました。次のようなご指摘がありました。(以下は議論のほんの一部で、それも「骨」だけの紹介です。実際にはその根拠となる事実もたくさん明るみに出されていました)
・ 核開発をやめさせたいのなら、すでに持っているという現実を認めた上で交渉するしかない(どうすれば開発を中止するのか対話を通じて把握し交渉する)
・ 朝鮮の体制変革を試みないことを約束すれば核開発はしないとの呼びかけを無視してきたのは米国。はじめから今のように実験を繰り返してきたわけではない。
・ 制裁も有効でなく、圧力をかけ続けても米韓が望む結果は出ていない。朝鮮の経済的発展を見て、ビジネスチャンスのある国として見ている国も多いので経済的に孤立することはない。
・ 異なる体制の国だということを認めた上で交流・支援を進め平和的関係をつくっていくしかない(平和共存を通じた朝鮮の統一)(社会体制・内政の問題と外交は別)。経済的または軍事的な力の優位による統一は非現実的。力による政権転覆が失敗に終わることはイラク、リビア、シリアの例から明らかである。
・ 平和は人がつくる。人の交流・往来が決定的に大切だ。
・ 韓国の市民運動は対話を通じた平和的統一をめざして声をあげている。
・ 韓国ではTHAARD配備による環境への害も強く意識され、反対運動が起こっている。
・ 朝鮮半島に敵対的関係が残っている(残されている)ことが日本の軍備増強や沖縄での米軍基地問題、沖縄への自衛隊配備などへの圧力となっている。朝鮮戦争が公式に終戦を迎えて東北アジアの緊張がとけ、南北の間に平和協定が結ばれることがそれらの問題の解決には欠かせない。
・ 日韓の平和運動は、同じ方向を向いて協力して進む必要がある。東北アジア市民の連帯した取り組みによって朝鮮戦争をきちんと終わらせ平和協定を締結させることは、日本の平和のため、沖縄からの米軍基地撤去のためにも必須の課題なので、日本の市民運動がこれを自らの課題として取り組み努力を強めてほしい。
・
戦争できる国づくりを止めようとしている私たちにとって朝鮮半島の状況、国内米軍基地、日本の軍備増強などすべてがリンクしているとのご指摘は聞き落としてはならないものと受け止めました。
【9・25講演DVD発売予定】
映像の紹介もあり、すべてを書き留めることは不可能でしたから、DVD化して次回以降の講座で廉価で販売する予定です。
【参加者の感想】
「目から鱗がおちた」「ある程度知っていたことをきちんと整理してもらえた」「知らないことばかりだった」「(質疑を聴いて)在日にとって当たり前のことが日本人にはほとんど知られていないことに驚いた」「次回も楽しみ」「もっと勉強します!」「最高!」などの感想を寄せていただきました。
【連続講座これから】
関心のある方は次回の講座にもご注目ください。
連続講座 第二回 日韓が真の友人になるために
11月26日(土)13:30~ 新長田勤労市民センター講習室1にて
参加費 1000円 学生・避難者 半額
スポンサーサイト
2016/09/28 16:19
:
未分類
:
コメント (0)
平和をめざすリアリズムを!(1)
夏休み、と称して8月下旬に鳴門の渦潮を見に行きました。瀬戸内海に流れ込む潮と太平洋に流れだす潮のぶつかり合いからダイナミックな渦潮もようが生まれていました。
あの渦の真ん中に入ったら海底まで行けるのかな?そのあとはどうなるのなか?と試しようがないことを夢想。
*******
前回更新時からいろんな重大ニュースがありました。一喜一憂するのではなく、平和をめざす大きなうねりをどうつくっていくか、に心を集中して、少しずつでも、現実を踏まえた平和への歩みを進めていきたいものです。志を貫きながらリアリストになりきることは、日本の市民運動の課題ではないでしょうか。(ロマンチストのつぶやき)
【沖縄のリアリスト】
まず翁長知事をあげたいと思います。腹の底からわいてくる怒りを相手にそのままぶつけるのではなく、理を尽くし手順を踏んで、県民の合意を大切にして一歩ずつ進んでおられます。進めるのは県民の意思と闘いがあればこそで、その協同が沖縄の闘いの強みではないでしょうか。もともと、政治家は国や当該地域の分断ではなく合意形成に励むべきものだとの信念がおありです。
翁長知事は検証をていねいに行ったうえで確信を持って前知事の埋め立て承認を取り消したので、その主張が福岡高裁那覇支部という司法の場であのように無残に否定されることには「あぜん」としか言いようがありませんでした。シロウト考えでも、影響を受ける当事者が「基地被害は深刻化するから埋め立てて基地をつくることは嫌だ」と言っているのを「基地負担軽減になる」と言い張るのは荒唐無稽というものです。殴りながら痛いはずがない、と言っている。防衛相などはハリアー墜落事故を受けて身を縮めているポーズを見せていますが、本音は「早く片付いてほしい」(沖縄相)。負担軽減などまったく考えていないことがわかります。新基地建設については翁長知事がいう、「徹底抗戦しかない」との意思が深まるほかはないでしょう。
たとえ最高裁で思わしい判決が出なくても、政府がクリアしなければならないハードルは多く、建設を阻むことは可能です。国際的にも日米両政府が高江・辺野古での米軍基地建設のために世界的に重要な環境破壊に突き進んでいることが今後ますますクローズアップされていくはずです。辺野古土砂搬出反対全国連絡会ニュース9月号には次の記事があります。<2010年に名古屋で開催された生物多様性条約締約国会議で2020年までの目標として合意された内容の第11項目に「各国は海域の10%を海洋保護区にする」という目標があり、日本でも、選定された「生物多様性の観点からみた重要海域」を示す基礎資料が今年4月に公表された。その中に辺野古の海を含む沖縄本島沿岸はもちろん、辺野古埋め立てのために使用する土砂搬出予定地の6割強が含まれている> 重要海域を実際に保護海域に指定させる活動も始まっています。
もう一人は真喜志好一さん。9月19日にはこれまで約1年間阪神間の市民が集まる場となってきた「アベ政治を許さない市民デモKOBE」主催で「戦争法強行採決1年を考える兵庫集会」が開かれ約230名の市民が参加しました。講演の部では、岡野八代さんが、日本国憲法が人類社会の進歩の中に占める位置についてわかりやすくお話しされました。誰がつくったか、というより、その思想的意義が重要で、それは身分を基礎にした奴隷制・封建制からの人類の解放への歩みの中にある、その核心的概念が人権・個人の尊厳・アイデンティティの尊重であると。続いて沖縄から来ていただいた真喜志好一さんが「沖縄は戦争法の具体と闘う」と題してお話しされました。(集会のあとのつぶやきですが、真喜志さんは岡野さんのお話を聴いて、沖縄の闘いの意義に新たな光があてられたと感じたそうです。)
真喜志さんは公的文書に自らあたって、辺野古新基地のプランが基地負担の軽減とは無縁の、前々からの米軍の軍事的欲求に基づくものであること、海兵隊は現在でも米本土、太平洋、沖縄の三カ所を4か月ずつ巡回駐留しているし、「有事」の際はその三カ所のうちどこからでも出動できるだけの時間的余裕を含んだ計画になっている(海兵隊が最初に出動するわけではない)こと、なので海兵隊の沖縄駐留が日本の安全保障や米軍の戦略に必須だというのはマヤカシであること、を指摘されました。そして、沖縄の闘いと翁長知事の主張のベースは沖縄県内のすべての首長が合意した「建白書」にあることを強調されました。翁長知事の認識が自分のそれと完全には一致しない、理想的ではない、と感じる人もあるかもしれませんが、これからの対政府交渉において、全首長合意の建白書をベースとすることについては翁長知事にブレはありません。真喜志さんはこの点を強調しておられました。この建白書には、沖縄におけるオスプレイ運用断念の要請も含まれています。高江の着陸帯がオスプレイ用にものであることはすでに明らかですから、知事は、現状の着陸帯建設は容認できないとしています。
全県的に一致している事柄をベースに少しずつ事態を動かしていこう、という姿勢です。沖縄の自決権・平和・人権を求めるたくさんのリアリストと共に平和をめざす市民運動も成長し、沖縄問題の本質を鋭く見つめることと同時に、実際の行動においてはオール沖縄の運動を効果的にサポートできるかかわり方が求められていると思います。
最後にお知らせとお願い
現地行動について、反対派市民が暴力をふるったというでっちあげ記事が流れていますが、沖縄の非暴力抵抗運動の長い歴史はでっちあげ以外では傷つけることができない証拠です。9・19集会では沖縄現地行動を支える基金の設立も発表され、さっそく7万円以上のカンパがその場で集まったといいます。お金はないけど参加する意欲満々という若者には朗報ですね。11月、1月と神戸周辺から沖縄の現地行動に参加する方々もおられます。ぜひレポートをお寄せください。
今晩、もう一つの記事を投稿します。9月27日にKOBEピースiネットと日朝ネットが共催した
『連続講座 東北アジアの平和をつくる 第一回「朝鮮半島の平和と統一」』
の報告です。乞ご期待!
2016/09/27 13:20
:
未分類
:
コメント (0)
9・19兵庫集会を成功させよう-真喜志さんと神戸 ほか
ただ今子育て満喫中!多肉植物の子どもたち。
今日の記事は次のとおりです。
● 9・19集会にみんなで参加しよう!
【真喜志さんと神戸】
●高江と辺野古を巡る動き
【高江住民、工事差し止め訴訟を準備】
【山も海も破壊する「抑止力」?】
【辺野古の新基地反対の声は世界に広がる】
【国内では】
【辺野古・高江現地では】
【神戸では】
*************************
●9・19集会にみんなで参加しよう!
アベ政治を許さない市民デモKOBE主催「戦争法強行採決1年を考える兵庫集会 9.19」では二つの講演が予定されています。
「この国に民主主義を実現するために」(岡野(おかの)八代(やよ)さん)と「沖縄は戦争法の具体化と闘う」(真喜(まき)志(し)好一(よしかず)さん)です。
岡野さんは、政治思想・フェミニズム思想の研究を専門としておられ、思想史の発展の中で人類が獲得してきた成果物を自民改憲案がいかに破壊してしまうかに焦点をあてて語ってくださいます。
【真喜志さんと神戸】
真喜志さんは沖縄を訪れる人たちに史実や国際法を踏まえた解説を何度となくしてこられました。Peace14もパートナーと二人で初めて辺野古と高江に行ったとき案内していただきました。ご自分は「平和の建築家」、「琉球国・建築親方」を名乗っておいでです。建築家としてのお仕事には、壺屋博物館や丸木衣里・俊夫妻が描いた「沖縄戦の図」が常設展示されている佐喜眞美術館があります。
真喜志さんは神戸大学工学部大学院修課程修了後、同大学で助手として勤務し、その後建築研究室DAP (DIG And PILE) を設立、設計にたずさわる一方で平和をめざす市民運動に取り組んでこられました。神戸とは人的つながりも深く、これまでにも講師として何度も招かれています。
三上知恵さんの「標的の村」は高江の問題を広く知らしめたインパクトの強い作品です。その制作にあたって資料面でサポートされたのでエンドロールに真喜志さんのお名前も載っています。ほかにも真喜志さんが発掘・発見された資料で理論武装している人は多く、参院選で勝利して国会に送り出された伊波さんもそのひとりです。真喜志さんの著作物に高里さんらとの共著『沖縄はもうだまされない』があります。それを読むと、独自の調査でSACO合意の欺まん性を暴いてこられたことがわかります。たとえば、今問題になっている高江のオスプレイ着陸帯建設。北部訓練場の返還予定区域内にある7つのヘリパッドの代替として、返還しない区域に6つ新設する、という筋書きで、その工事を防衛局が国税で行っています。この北部返還は実はもっとあとに予定されていたところ、SACO合意の動きに便乗して繰り上げられたもので、日本側の基地負担軽減要求に応えて、という形をとれば全額日本の負担で新着陸帯建設の工事ができるのがその理由だということなども暴露しておられます。
19日は、岡野さんと真喜志さんの講演も楽しみです。
●高江と辺野古を巡る動き
【高江住民、工事差し止め訴訟を準備】
沖縄県東村高江の集落を囲むオスプレイ着陸帯の建設工事。あいかわらず全国紙は報道しません。住民の合意のないまま警察力を使って強行されていて、抗議する市民を口実を作って逮捕したり(これまでに3名)負傷させたり、という事態になっています。
高江の住民はこれまでに二度、住民総会で建設反対の決議をあげてきましたが、無視されています。そこでこのたび、国の着陸帯建設工事について差し止め提訴をする動きになっています(9月8日付け琉球新報)。8月に高江に行ったときも現地住民の話で、騒音もすごいが、騒音が発生する前に衣服が震えだすなど、騒音以外の現象もあり、心臓に疾患がある人にはこたえるという報告もありました。低周波の問題が指摘されています。引っ越しせざるを得なくなった家族が複数あり、着陸帯建設が進めば被害はもっと深刻になることが予想されます。
【山も海も破壊する「抑止力」?】
建設現場は沖縄本島北部のやんばる(山原)と呼ばれる貴重な自然に恵まれた場所。しかも、その中でも希少生物の生息が確認されている最も重要とされる区域が含まれています。海を豊かにする山を荒らし、世界遺産級の海も埋め立てるという、この「安全保障」・「抑止力」強化によって、他国に蹂躙される前にすでに国土と国民が傷ついています。実際、着陸帯建設現場付近で木々を配慮なく伐採し、後始末もしないので、先日の降雨のあと、赤い水が地表を流れるのが観察されています。赤土が流れ出しているのです(9月6日と8日に観察)。
さらに、来年2月末までの完成を急いで、1年以上かかる工事を6か月で終わらせようとしているため、環境への負荷は一層大きくなります。(3月~6月はノグチゲラの営巣期で工事ができないから)
【辺野古の新基地反対の声は世界に広がる】
国際自然保護連合(IUCN)第6回世界自然保護会議のワークショップで稲嶺名護市長がアピールをしました。辺野古新基地建設を世界の環境問題としても受け止め、阻止のためにIUCNとして力を発揮するように求めたのです。IUCNは大浦湾の生態系を保護するために埋め立て工事を断念するようにとの勧告をこれまでに4回日本政府に対して行っていますが日本政府は無視しています。今回の稲嶺さんのアピールは、勧告に終わらせず、実行を迫り監視するよう要請するものです。
平和をめざす退役軍人の会(VFP)は8月の総会で全会一致で建設計画の中止を求める決議を採択。米国地方議会で反対決議をあげる取り組みを進めています。VFPからは6人のメンバーが8月30日から9月9日まで沖縄入りしていて、普天間ゲート前、嘉手納基地ゲート前、高江などでアピール行動を展開してきました。現地で市民とともに行動することで、「米軍の存在が地球、平和、環境の破壊にしかならない」ことを体感、その認識をアメリカに持ち帰って広げると決意を語っています(9日付け琉球新報)。
【国内では】
全国知事会に沖縄部会が発足しました。沖縄を孤立させないで、国全体の問題として沖縄の基地問題を受け止めるためです。全会一致だったそうです。
地方議会で辺野古埋め立て工事について国に批判的な見地から意見書を提出した地方議会は約40にのぼります。私たちも地元の市議会・県議会への働きかけをしたいものです。
陳情は誰でも紹介議員なしででき、請願と同様に審議されます。
市民団体や市民個人もいろいろな形で沖縄の苦境を自分のこととして受け止めて動いています。高江現地行動でも多くの参加者が他府県から駆け付けた人たちです。辺野古基金も他府県からの割合のほうが高いといいます。現地へ行けばいい、のではないけれど、必要だし、歓迎されます。声をかけあっていっしょに行きましょう!
【辺野古・高江現地では】
抗議する市民が数百人集まっているときは資材搬入工事は強行されず、人が減るのを待って再開しています。高江現地行動実行委員会では大勢の力を集中する日を水曜と土曜の2回と決めて、結集を呼びかけています。
やんばるで蝶など昆虫の観察・研究を続けている宮城秋乃さんは、建設予定地周辺が立ち入り禁止されたことを研究活動への妨害として抗議の声をあげています。
東村村長はこれ以上の混乱は困る、と村道の使用を断りました。工事をどうしても進めたい国は本来業務にお構いなくいろいろな機関・部署を動員する構えで自衛隊ヘリを使用して資材を搬入することまで決定しました。9日には抗議する市民の頭越しに民間特殊ヘリを使って重機を建設現場に搬入しました。この日は5回の往復で、あと15回必要だといいます。抗議の声を一層高めるほかはありません。
【神戸では】
9月または12月の市会に陳情または請願を行う動きがあります。神戸9月市会への陳情書提出締め切りは9月13日です。
毎週2回、三宮マルイ前で高江・辺野古のことを含めたアピール行動が行われています。
主催は アベ政治を許さない市民デモKOBE、安保法制に反対する市民の集い、辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動などです。
木曜は16時から
土曜は13時から それぞれ約1時間、道行く人々に語りかけたり、チラシを配布したり、写真パネルを展示したりします。
木曜、土曜の午後はマルイ前が市民アピールの場となります。平和構築と民意から遠ざかるこの国の現状に対して言いたいことがある人は誰でも参加できます。
2016/09/10 22:24
:
未分類
:
コメント (0)
本の紹介(1)『武器輸出と日本企業』
夏の間ちっとも咲かなかった「モミジ葉朝顔」がやっと一つ咲いた。昼になってもしぼまないと思ったらヒルガオ科だった...
今日のトピックは経済の軍事化をとりあげた書物。
経済の軍事化―言葉だけでも不吉なこと、回避すべきことに思われます。戦争中毒といってもおかしくないアメリカの姿も、私たちにとって警鐘となっています。産軍複合にとどまらず、軍需産業トップと政府高官が随時入れ替わって軍需産業に奉仕する政治が行われるという産軍政の癒着が常態となっています。このあたりのことは『アメリカの巨大軍需産業』 (集英社新書 広瀬 隆著)に詳しく記されています。
日本でも経済の軍事化はじわじわと始まっています。この問題について東京新聞社会部記者が取材結果を著作として出版。KOBEピースiネットのKさんが紹介してくれています。
『武器輸出と日本企業』 角川新書 望月衣塑子 著
<武器市場の獲得に向け、日本が目指すのは米国式の「軍産複合体」だという。軍事と企業や大学、研究機関が密接に結び付きながら、武器輸出を進める。新聞記者の筆者は防衛省、三菱重工業や傘下の中小企業を含む防衛企業、大学の研究者など関系者に取材している。あらたな「国策」に戸惑う企業人や研究者の声を捨つているが、印象深いのは「先輩」の欧米防衛企業幹部の証言だ。一番もうかる「ミサイルと弾薬」を日本企業が売るといえば、戦争状態にある中東諸国は喜んで買うだろう。そう指摘したうえで、欧米企業幹部は忠告する。「でも武器輸出でいいとこどりはいずれできなくなりますよ」いったん経済の原理に放り込まれると、当事者の思惑を越えて事態は展開していく。国策として武器輸出を振興すれば、「国柄」は確実に変わる。>
KOBEピースiネットは神戸の町が軍事化を深めることがないように、と三菱重工や川崎重工に申し入れ行動を行いました。(当ブログ2016.5月の記事参照。)
こちらをクリック
→
死の商人にならないで
これからもこの取り組みを継続していきます。
平和構築を進める上で知っておくべきことは政治、経済、歴史、思想、文化など人間の暮らしのすべての分野にわたっています。機会があれば書物や映画なども紹介していきたいと思います。寄稿歓迎。
2016.9.5
2016/09/05 23:08
:
未分類
:
コメント (0)
戦争法強行採決1年兵庫集会919など
今日は神戸あたりでこれから取り組まれるアクションをご紹介しましょう。
まず、「アベ政治を許さない市民デモKOBE」主催の「戦争法強行採決1年を考える兵庫集会919」
アベ政治を許さない市民デモKOBEは、2015年7月の「アベ政治を許さない」カード一斉掲示のアクションからスタート。戦争法という違憲の法律を無理やり通そうとする暴走政治に抵抗するアクションに力いっぱい取り組んできました。たくさんの団体が集まった中に私たちKOBEピースiネットもありました。1年以上にわたって、出会ったことのないいろいろなグループがマルイ前で一緒に戦争法反対・廃止の宣伝活動や署名活動に取り組み、デモも行い、互いの信頼も築いてきました。まだうれしい結果は出ていませんが、絶えずよりよい取り組みになるようにと考えながら進んできたことは、これからの大きな力になるでしょう。19日の集いは、戦争法強行採決の日の悔しさを思い出すだけではなく、兵庫での市民ネットワークのこれからを考える、新たな出発の集いとなります。
13:30~16:30
兵庫私学会館大ホールにて
参加費 1000円
特別講演: この国に民主主義を実現するために 岡の八代さん
沖縄は戦争法の具体化と闘う 真喜志好一さん
【そのほかのアクション】
連続講座「東北アジアの平和をつくる」
KOBEピースiネットと対話で平和を!日朝問題を考える神戸ネットワークの共催
9.25~全6回 --中国・朝鮮脅威論に答える!
第一回 朝鮮半島の平和と統一
講師: 康 宗憲(カン ジョンホン)さん (韓国問題研究署代表)
9月25日(日) 神戸市勤労会館 405 13:30~16:30
参加費: 1000円
(続く)
2016/09/01 23:56
:
未分類
:
コメント (0)
|
ホーム
|
ホーム