KOBEピースiネット
「非暴力で平和を!私たちにできること」を合言葉に、平和をめざして活動する市民のネットワークです。 関連情報の共有、平和をめざす活動の紹介、サポート、そのための場の提供を行います。
プロフィール
Author:peace2014
KOBEピースiネットのブログにようこそ!
平和をめざす神戸市民のアクションを大きく育てるために力を合わせましょう。
最新記事
ゆるやかな統一 (04/20)
ドキュメンタリで広がる世界 (01/23)
ついに完成!東北アジアに平和をつくる Q & A 集 (11/06)
9条の下で「死の商人」ビジネス? (08/30)
慰霊の日の翁長知事 (08/10)
最新コメント
世良 康雄:ドキュメンタリや著作物のご案内 (12/05)
タム:辺野古での抗議行動に参加して (08/01)
peace2014:三菱さん、川重さん、死の商人にならないで!神戸アクション (07/08)
peace2014:三菱さん、川重さん、死の商人にならないで!神戸アクション (07/08)
吉田明彦:記事 No.31 更新日 2015.4.24 (04/26)
吉田明彦:記事 No.30 更新日 2015.4.16 (04/16)
吉田明彦:記事 No.27 更新日 2015.3.25 (03/28)
月別アーカイブ
2019/04 (1)
2019/01 (1)
2018/11 (1)
2018/08 (2)
2018/07 (1)
2018/06 (1)
2018/05 (1)
2018/04 (1)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (2)
2017/12 (2)
2017/11 (2)
2017/10 (3)
2017/09 (4)
2017/08 (5)
2017/07 (4)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (3)
2017/03 (3)
2017/02 (3)
2017/01 (4)
2016/12 (2)
2016/11 (2)
2016/10 (3)
2016/09 (5)
2016/08 (3)
2016/07 (3)
2016/05 (2)
2016/04 (1)
2016/03 (4)
2016/02 (3)
2016/01 (4)
2015/11 (2)
2015/10 (1)
2015/09 (3)
2015/08 (8)
2015/07 (4)
2015/06 (4)
2015/05 (6)
2015/04 (4)
2015/03 (4)
2015/02 (3)
2015/01 (3)
2014/12 (4)
2014/11 (5)
2014/10 (4)
2014/09 (8)
カテゴリ
未分類 (145)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
「武器より愛を 死の商人にならないで」要請行動報告
新明和の工場前で要請文を手渡し
更新日 2017.2.19
内容 2・15アクション報告 + 2.14自衛官訪問記
【2・15概要】
2月15日、バレンタイン・デーの翌日、KOBEピースiネット、ママの会ほか有志、計12名で午前中に新明和工業、午後は川崎重工の本社を訪問して、「死の商人にならないで」と要請するアクションを行いました。
新明和は申し入れを受ける日程の調整をなかなかしてくれず、会わない気かしら、と思いましたが、ようやく返事がきて、屋外で要請文を受け取るだけなら、という恰好。要請文を読み上げお渡ししたあと、イラク戦争で傷ついた子どもたちを支援する募金運動で使っているチョコレートをお渡ししたところ、素直に笑顔で受け取ってくれました。
川崎重工への要請行動の前に、このアクションへの参加をよびかけるチラシが200枚ほど残っていたので、「こんなことしてます」という広報活動のつもりで神戸駅前で配布。川崎重工という地元企業の名前を耳にすると関心が湧くのか、受け取りはなかなかよかったです。受け取ってすぐ立ち止まって読み始めるひともちらほら。
電話連絡で、東京の川重本社では会議室に通されてお話ができたとわかり、神戸でもそうしてよ、とお願いしてみたものの、クリスタルビルは東京本社のように全館自社で使用しているわけではないので、というあんまりよくわからない理由でことわられ、一階ロビーの隅っこで要請文をお渡しすることに。隅っこに誘導したのは目立たせたくなかったからと思われますが、けっこう目立っていて、管理職っぽいサラリーマン2、3人がすぐ近くまで来て観察してました。場所がクリスタルビルとわかるような写真撮影は許可されず、屋外でさえ見張りに来てダメダメと言う。そんな要請を受けていることをそんなに隠したいのならもっともっとやらなくっちゃ、と思いました。なぜかチョイコレートは「お気持ちだけでけっこう」と言って受け取ってくれませんでした。買収にはあたらないのに。
この日の参加者が「武器輸出反対ネットワーク」のアクションシート(前回紹介)を合計74枚購入してくださいました。
以下、要請文を貼り付けます。
【新明和工業への要請文】
2017年2月15日
新明和工業株式会社 取締役社長 大西良弘様
航空機事業部長 深井浩司様
インドへの軍用救難飛行艇US-2輸出をしないでください
KOBEピースiネット
2014年4月1日に閣議決定された「防衛装備移転三原則」によって、日本政府は武器輸出を推し進めています。トランプ大統領就任後、安倍政権の米国追従の姿勢はいっそう強まり、国家レベルでの死の商人化が進んでいます。そんななか、インドに向けて新明和工業製の軍用救難飛行艇US-2の輸出交渉が大詰めをむかえていることが報じられ、私たちは危機感を募らせています。
神戸市は、1962年3月23日、「世界の恒久平和と人類の福祉増進のため世界連邦建設の趣旨に賛同し、全世界の人々と相携えて恒久平和の実現に邁進する」と平和都市宣言を行い、非核神戸方式の実践や非核平和都市宣言を行ってきたまちです。
私たちKOBEピースiネットは、この平和の都市神戸から、イラク戦争反対や安保法制反対など、平和を求める活動を行ってきました。
インドにUS-2が輸出されてしまうと、対中国包囲網の形成に拍車をかけ、軍事的な緊張が高まってしまいます。大西社長は、ウェブサイトのあいさつのなかで、『Brighten Your Future』に込めた「明るい未来」「輝かしい明日」のため貢献する。という決意を語っておられますが、US-2のインドへの輸出は、世界を暗い未来、暴力の応酬につなげてしまいます。
国際都市、平和都市として歩んできた私たちの愛する神戸が、貴社の航空機事業部で製造されるUS-2の輸出によって、死の商人の本拠地になってしまうことは到底認めることができません。
インドへの軍用救難飛行艇US-2輸出事業への参加を中止し、貴社の優れた技術を平和構築や環境分野に活かし名実ともに『Brighten Your Future』を達成していただくことを強く求めます。
【賛同団体】(順不同)
安保関連法に反対するママと有志の会@兵庫
とめよう戦争!兵庫・阪神連絡会
基地のない平和で豊かな沖縄をつくる会
武器輸出反対ネットワーク(NAJAT)
緑の党ひょうご
【川崎重工への要請文】
2017年2月15日
川崎重工代表取締役社長 村山 滋様
ニュージーランドへのP-1 哨戒機、C-2 輸送機の輸出をしないでください
KOBEピースiネット
2014年4月1日に閣議決定された「防衛装備移転三原則」によって、日本政府は武器輸出を推し進めています。トランプ大統領就任後、安倍政権の米国追従の姿勢はいっそう強まり、国家レベルでの死の商人化が進んでいます。そんななか、ニュージーランドに向けて川崎重工のP-1哨戒機、C-2輸送機の輸出が検討されているという報道に、私たちは憤りを隠せません。
川崎重工は昨年もオーストラリア向けの6兆円を超える巨額の潜水艦輸出商戦に参入し、私たちは武器輸出を見合わせるよう4月22日に申入れをしました。その後、貴社を含む日本の官民連合はこの選考に落選しました。しかし7月には、社内に大型機輸出推進チームを編成し、グループミッションとして掲げる「世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来に貢献する“Global Kawasaki”」と真逆の「死の商人Kawasaki」の道を突き進んでいます。
神戸市は、1962年3月23日、「世界の恒久平和と人類の福祉増進のため世界連邦建設の趣旨に賛同し、全世界の人々と相携えて恒久平和の実現に邁進する」と平和都市宣言を行い、非核神戸方式の実践や非核平和都市宣言を行ってきたまちです。
私たちKOBEピースiネットは、この平和の都市神戸から、イラク戦争反対や安保法制反対など、平和を求める活動を行ってきました。国際都市、平和都市として歩んできた私たちの愛する神戸が、貴社で製造されるP-1 哨戒機、C-2 輸送機の輸出によって、死の商人の本拠地になってしまうことはどうしても耐えられません。
ニュージーランドへのP-1 哨戒機、C-2 輸送機輸出商戦からただちに撤退し、優れた技術で世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来に貢献する企業となっていただくよう強く求めます。
【賛同団体】(順不同)
安保関連法に反対するママと有志の会@兵庫
とめよう戦争!兵庫・阪神連絡会
基地のない平和で豊かな沖縄をつくる会
武器輸出反対ネットワーク(NAJAT)
緑の党ひょうご
今日はとりいそぎ2.15アクションの報告をしておきます。
そうそう、2月14日には自衛隊伊丹駐屯地のある自衛官と面会し、市民からの愛のチョコレートつきメッセージ18通(死ぬな、殺すな、南スーダンへ行かないで...)をお渡ししました。拒むこともできるし、むしろ別の自衛官なら断ったでしょうが、この方は自衛隊駐屯地での140回を超える要請行動に取り組んできたKさんとの信頼関係のゆえに個人としての面会に応じ、「ギフト」を受け取ってくださったのでした。小さな、殺風景な面会室で、しばしお話ができ、どんな思いでやってきたか、それぞれ聞いていただくことができました。南スーダンへの自衛隊派遣に強く反対している市民がいることは認識してもらえたと思います。イラク戦争のころの話になったとき、自衛隊イラク派兵反対運動を指して「あの頃はあたりもこのにぎやかでした。(市民が)元気でした」と言われました。参加者は5人。チョコとメッセージがどう扱われるかはわかりません。でもこうした市民との交流のルートを保っていくことは大事だと思いました。自衛隊の動かし方には反対でも自衛官ひとりひとりとは人らしいつきあいができなくては。
スポンサーサイト
2017/02/19 10:52
:
未分類
:
コメント (0)
平和をめざして署名、はがき、コメント送信を!
ある日我が家にやってきたTさん、「めっちゃ安かった」と言って赤いバラの大きな花束をくださいました。あんまりうれしくて残しておきたくなり、3本だけドライフラワーに。枯れたものを美しいと感じるのも年の功?
【連続学習会のちらし完成】
表ー全体の説明
裏ー第四回の詳細説明
拡散・配布に協力していただける方、ご連絡ください。
→ 080-6799-5775 またはrainbowmandara@hotmai.co.jp まで
中国脅威論は軍備増強を進めたい人たちの大きな武器になっています。
沖縄にあんなに米軍基地が集中しているのはおかしい、胸が痛む、でも中国や朝鮮が何するかわからないから、しかたないやろ。そんな意見は案外はびこっています。
「何をするかわからない相手」からみて、日本はいまや一大脅威になりつつあります。日米同盟を深化させればさせるほど必然的にそうなりますから相手も軍備増強するはずです。
事実認識の問題のほか、安全保障の問題をすべて軍事でなんとかしようという考え方の問題点を問うべきときではないでしょうか。
平和をつくる力になりたいと真剣にお考えのみなさん、3月5月7月の「東北アジアの平和をつくる-中国脅威論に答える!」連続学習会にどうぞお越しください。
【軍備増強必要論の宣伝と平行して...】
次のことが進行しています。
沖縄での新基地建設の強行、民意無視、「安全保障」のため自然破壊
自衛隊と米軍の基地共用や合同訓練を重ね、自衛隊を本格的な軍隊にする
★大学運営費の削減と軍事研究奨励制度の運用
民生部門の研究の軍事転用(カメラメーカーがつくるレンズがイスラエル製無人戦闘機に搭載されるかも?)
◆景気回復策としての武器輸出奨励
南スーダンの紛争への無理やりな自衛隊関与
政府批判など、市民的自由を脅かす共謀罪の創設
★については4月の学術会議総会で態度表明をするらしいと前回お伝えしました。
調べてみると日本学術会議の会員の任命権は内閣総理大臣にあって、今の会員の任期はこの9月まで。今のうちに「大学での軍事研究反対」の声を学術会議に届けることには大いに意味があると思われます。
電話・FAX、ネット上のフォームを使って意見を届けることができます。
日本学術会議
東京都港区六本木 7-22-34. TEL:03-3403-3793(代表) FAX:03-3403-1260
105-8555
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0002.html
日本学術会議 問合せフォーム
また、研究者や大学に対して「軍学共同反対!学問は平和のために!」と呼びかけるアピールへの署名を募っているサイトがあります。
署名サイト
軍学共同反対署名サイト
◆については2月15日に川崎重工と新明和に申し入れ行動を行います。
それに参加できなくてもはがき作戦があります。
武器輸出反対ネットワークから取り寄せたアクションシート。
点線に沿って切り取ると新明和宛てと川重宛てのはがきになります。印刷済みのメッセージに各自のメッセージを追加することができます。
このシートの仕入値は10円。各自切手を貼って投函していただくことになります。
書き込んで当会メンバーに渡していただければ切手を貼って投函する作業を代行します。
それぞれ実費分のカンパをありがたくお受けいたします。
【アクション】
2.14 自衛隊伊丹駐屯地の隊員に「愛のメッセージ」を届けるアクション
殺さないで!殺されないで!南スーダンに行かないで!
今日、面談という形で広報担当のKさんにお渡ししたメッセージ。一つ一つのパッケージにお手紙とチョコレートが入っています。自衛隊員の人権へも思いを寄せる市民の声。丸腰で国際貢献してきた人々の営みを尊び、海外の紛争に介入しないでほしいと願う市民の声。
2.15 「武器よりも愛を-川重さん新明和さん死の商人にならないで」要請行動
阪神青木駅に赤いものを身につけて10:10集合
ピースキャンドル(平和の歌声アクション)
6:45~JR元町東口 南側
2.16 市民デモHYOGO定例街角宣伝行動
いつも「武力で平和はつくれない」というアピールもしています。
2.18 神戸行動定例アクション 13:00~14:00
ガザの声を朗読劇で届ける「希望のメッセージ」18:30~
勤労会館2階多目的ホール 予約受付中→ tsubamegekidan@gmail.com
当日券より500円安い1500円。
2.19 市民デモHYOGO 講演とデモ
講演「若者を苦しめる奨学金を考える」
14:00~16:00 神戸市勤労会館308号
参加費500円 学生・避難者無料
そのあとデモをします。
「こわすな憲法!いのちとくらし!市民デモHYOGO」の設立趣旨にそって、返済義務のない奨学金を!のほか南スーダンからの自衛隊の撤退、すべての原発の運転停止・廃炉、沖縄の民意尊重・新基地建設断念などを求めて三宮から元町まで行進します。
何か緑色のものを身につけて参加しましょう!
2017/02/14 13:14
:
未分類
:
コメント (0)
武器より愛を
読谷村のシーサー専門店でこの一組を買ったときおそわりました。口を開けているのは雄で福を呼び込もうとしていて、閉じているのは雌で福を逃さないようにしている、とか。
更新日 2017.2.6
【尖閣問題でまたズルイ宣伝】
【自衛隊を動かしたらアウト!】
【ささやかだけど大切な平和への取組みを神戸でも】
【今週~来週の平和のアクション】
【尖閣問題でまたズルイ宣伝】
朝日新聞の2月4日朝刊の一面には
尖閣「米の防衛義務」明言
の大きな見出しがあります。記事を読むと、マティス米国防長官が安倍首相との会談で「尖閣における日本の施政を損なおうとするいかなる一方的な行動にも反対する」と述べたとあります。
日米安保条約第5条がその防衛義務の根拠とされています。
参考:
日米安全保障条約 第5条
両国の日本における、(日米)いずれか一方に対する攻撃が自国の平和及び安全を危うくするものであるという位置づけを確認し、憲法や手続きに従い共通の危険に対処するように行動することを宣言している。
尖閣における日本の施政って何?
・
日本の所有物としては日本青年社(右翼団体と言われている団体)が建てたちっちゃな神社と灯台ぐらい。いくら「安保5条を適用する」とアメリカが繰り返し「約束」しても、合計6.3平方キロの石ころだらけの尖閣諸島での神社や灯台を巡る「有事」が「自国=米国の平和及び安全を危うくする」との判断にはならないでしょう。そう判断できない限り米国憲法に基づき武力の発動に反対するのが米国議会の正常な振る舞いです。尖閣ごときを名目に戦争を始める決議をあげるとしたらイラク戦争を始めたときの大量破壊兵器のウソに匹敵するできごとになります。
・ では漁業関係か?(中国漁船の「領海侵犯」という文字を新聞紙上で見ることがあります。)いろいろ経緯があったけど現状はどうか、と調べてみると、
日本と中国がともに領有権を主張する尖閣諸島の北方海域に関しては1997年に「暫定措置水域」を設置することで合意。
• 暫定措置水域内では、いずれの国の漁船も相手国の許可を得ることなく操業することができ、各国は自国の漁船についてのみ取締権限を有する(§7)。
• 同水域における操業条件は日中共同漁業委員会が決定する。同水域において相手国漁船の違反を発見した場合は、その漁船・漁民の注意を喚起すると共に、相手国に対して通報することができる(§7-3)。
2000年2月、日中両国の閣僚協議で双方が妥協し、この水域を「中間水域」と定め今日に至っています。
つまり、日本が領海としている水域のうち尖閣周辺は双方が立ち入ることができることで合意ができているわけです。これが現在の日本の尖閣関係の施政の基本であるはずです。
以上を見ると、マティス国防長官に尖閣防衛の約束を再確認したとの今回の報道はだいぶ変です。オバマ政権時の姿勢を再確認した、とも報道されていますが、オバマさんは「領有権問題で日中の見解が異なることを認識している」「尖閣を巡る対立は平和的に外交努力で解決すべきだと考える」と言い、何かあったらただちに日本の側に立って軍事力を発動するとの約束はしていません。米国新政権に日本にとっていい約束をしてもらえるように政府が頑張っているように演出するのは
ズルイ
。
それに
前の学習会で講師をしてくださった康さんが指摘されたとおり「トランプさんはアメリカ・ファーストって言っていますが、アメリカは昔から一貫してそうじゃないですか」。米国の対外政策は米国政府を動かす力のある少数者の利益を守るために機能しています。日本のため、同盟国のためを思って何かするなんて甘すぎる誤解では?
【自衛隊を動かしたらアウト!】
中国の振る舞いが心配と宣伝されていますが、何か口実がない限り、中国は軍を動かすことができません。侵略戦争を予防する目的でつくった国連の常任理事国としての立場があります。しかし!日本が尖閣諸島に自衛隊を上陸させたりして、「中国の認識からして侵略にあたる振る舞い」をすれば、それは中国軍を進める口実となり、国連もただちには批判できません。そんな愚行に走るとは限らないけど。もし、そうなったらアメリカは武器消費のチャンス到来!と動きだすおそれがあります。そのとき犠牲になるのは一番近い沖縄です。中国の脅威を本気で信じているのならなおさら、自衛隊も米軍も動かさないことが重要です。
トラブルを避けるため、これまで政府は日本人の上陸を禁止しており、東京都知事の尖閣上陸さえ許可しませんでした。領土問題は存在しないと言い張る一方で、事実上、日中で認識が異なることは認めている。両者が納得する解決策を見出すまでは、意思疎通をはかりつつ、日中双方と台湾の漁民が安全に操業できるように精を出してほしいものです。
(注:この項、Peace14の独断で書いています。KOBEピースiネットとしての公式見解ではありません。)
【ささやかだけど大切な平和への取組みを神戸でも】
2月15日、バレンタイン・デーの翌日、私たちは次のアクションに取り組みます。
2.15 武器よりも愛を
新明和さん川重さん 市の商人にならないで!神戸・東京 同日アクション
スケジュール
10:10 阪神青木(おおぎ)駅集合。
シンボルカラーは赤。赤い帽子、スカーフなどを身につけておいでください。
10:30~新明和工業 航空事業部へ申し入れ
11:30~昼食
13:30~川崎重工 神戸本社に申し入れ
(11:00~東京では武器輸出反対ネットワークのメンバーが川重本社に申し入れ)
輸出されようとしている製品の名は救難飛行艇や哨戒機、輸送機。輸出先はニュージーランド空軍など、軍事に使用することは明らかです。この分野のビジネスを広げることに私たちは反対します。
10代の頃、ベトナム戦争がまだ終わっていなかったある日「どうして戦争はなくならないの?」とある大人に聞いたときのシンプルな答えを今も覚えています。「それはね、戦争で儲かる人がいるからだよ。」答えたのはアメリカ人男性でした。イラク戦争もそれを立派に証明しました。
参考リンク ↓
イラク戦争で設けた企業トップ10
今、安倍首相の旗ふりで日本社会の軍事化が進められています。兵器を輸出して儲かる国にしたいようですが、そうはっきり言っては受けが悪いので「安全保障のため」と言います。
2月4日と2月5日の朝日は連続してこの経済と教育研究の軍事化の問題を追っています。
・日本学術会議の中間とりまとめ-安全保障と学術の関係についてのシンポジウム開催(2.5記事)
いろいろな主張があり、当面は、「軍事研究の拡大・浸透が政府による大学など学術界への介入の度合いを深めることにつながり、学術の健全な発展への影響が懸念されるとして、軍事研究への慎重な姿勢を求めている」と記事にはあります。4月総会で引き続き議論するとか。軍事研究反対の声を届けたい。
一方、安倍首相を議長とする「総合科学技術・イノベーション会議」というものがあって、民生分野の科学研究を軍事技術の推進につなげる具体策を検討しているそうです(2.4記事)「安全保障環境の悪化」を名目に次々と手をうっていますが、軍備増強が安全保障の唯一の方法だという前提を疑う必要があります。脅威とする相手だって対抗措置をとるはずだということを忘れないなら。
安倍さんはほかにも、「宇宙開発戦略本部」本部長を務め、「総合海洋政策本部」でも首相が海洋状況把握を安全保障に役立てる方策を推進しています。
この政府の動きと一体となって経団連も「防衛産業政策の実行に向けた提言」を出すなど、軍事に力を入れ始めています。核兵器の持ち込みを独自の港湾管理方式で防いできたこの神戸から、兵器で儲ける国づくりにNO!の声をあげていきましょう。
【今週~来週の平和のアクション】
2月9日 市民デモHYOGOの定例宣伝活動(三宮マルイ前3時~4時半)
2月11日 「辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動」
マルイ前定例アクション 1時~2時 18日(土)も同じ。
2月11日 ながいよう、中川五郎、丸岡マルコ淳二、花と爆弾のジョイント・イベント
19時~ @神戸元町シルクロード(詳細は前号記事参照)
2月12日 自衛隊伊丹駐屯地への要請行動 10:30 正門集合
(南スーダンへ行かないで!殺したり殺されたりしないで!)
2月15日 武器より愛を 「死の商人にならないで」企業申し入れ行動(上に詳細)
2月15日 ピースキャンドル
(平和の歌声アクション@JR元町駅東口南側6時45分~約1時間)
2月18日 国境なき朗読者たち 「希望のメッセージ」 神戸市勤労会館 2回多目的ホール 18:30開演
チケット: 前売り 1500円 当日 2000円 予約は 080-5314-1539 (つくい)
詳細は↓
Message from Gaza
2017/02/06 17:22
:
未分類
:
コメント (0)
|
ホーム
|
ホーム