fc2ブログ

プロフィール

peace2014

Author:peace2014
KOBEピースiネットのブログにようこそ!
平和をめざす神戸市民のアクションを大きく育てるために力を合わせましょう。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

危機回避のためにできること

012208.jpg
都心での「ほんまでっか?!」な光景。避難訓練も戦争できる国づくりへの一歩か。

【都心でのミサイル避難訓練に抗議】
●「戦争ではなく対話を!」〜都心初のミサイル避難訓練に市民が抗議(レイバーネット・ニュースより転載)
 朝鮮半島での軍事緊張を受けて、昨年3月から全国で始まった「ミサイル避難訓練」。これまで都心など人口密集地では「国民の危機感を必要以上にあおる」(政府関係者)との懸念から控えられてきたが、その禁も破り、1月22日午前、東京・後楽園周辺で初めての避難訓練が行われた。注目度は高く、TVカメラクルーなどたくさんの報道陣が集まっていた。
 一方、これに抗議する市民も駆けつけた。午前10時から「春日駅前」で避難訓練が始まると、市民ら十数人は訓練反対のプラカードを手に声を上げた。
 一人の抗議者はごったがえす訓練現場の最前線に躍り出た。そして「戦争ではなく対話を!」と書かれたプラカードを掲げ、「戦争訓練やめろ!戦争訓練やめろ!」と叫んだ。すぐに私服警官がつかみかかり、取り押さえて追い出したが、かれは声を上げ続けた。「危機を煽って軍拡を正当化するな!」「戦争準備でなく外交で戦争を防げ!」と。
 この日の市民行動(「やめろ!ミサイル避難訓練!1・22緊急行動」)には、約60人が集まった。ロイター、AP通信社、ブルームバーグなど海外メディアは抗議の人たちに注目し取材していたが、この日の行動は、政府の戦争扇動政策に反対する日本のもうひとつの声をはっきり示すことになった。(M)

写真や動画は次のリンクから

レイバーネット写真速報">レイバーネット写真速報
動画(3分半)">動画(3分半)

【危機回避のため、あなたや私にできること】
前回更新時に次のように書きました。
   ****
・予防的先制攻撃をしないよう日本政府が米国に要請することを求める
・日本政府の独自ルートで朝鮮と米国の双方に対話路線への転換を求める
・朝鮮半島の非核化のためにも核廃絶条約の批准をしたうえで、米朝双方に緊張緩和と軍縮への方向転換を働きかけるよう求める
など、いろいろなアプローチがあるはずです。
....中略...
もっともっと大きな声で、「朝鮮戦争の再来を止めよう!朝鮮半島を非核地帯に!そのために米朝、南北の対話促進を!」とアピールしたいものです。
   ****

そんな行動を起こしている団体があり、賛同を呼びかけています。「東アジア市民連帯」です。
当ブログ管理人も昨夜賛同しました。
大きな声が届くように、読者の皆様にも賛同表明をお願いいたします。

****賛同していただきたい内容は次のとおり****
各位
平昌(ピョンチャン) オリンピックを機に米朝相互停止と米朝対話、平和協定の実現を求める共同行動の呼びかけ
2018年1月24日

情勢の説明省略(参照:記事末尾の「米国大使館への申し入れ書」)

(1)平昌オリンピック・パラリンピックを前に、 米国大使館に軍事演習の中止と米朝交渉・平和協定締結を求める申し入れ行動を行う。(日時2月7日午後2時)
(2)平昌オリンピック・パラリンピック後、 米韓合同軍事演習が実施される場合はこれに反対する集会・デモなどの行動を行う。
 (行動への参加を希望される方は、詳細をした下記連絡先にお問い合わせください。)
●個人・団体の賛同表明の締め切り:2月5日
●賛同の連絡先:
連絡先・フォーラム平和・人権・環境(平和フォーラム)
   東京都千代田区神田駿河台3-2-11 連合会館1F tel:03-5289-8222 fax:03-5289
-8223 メール park@gensuikin.org
●この記事の最後に、用意されている【米大使館への申入れ書】を掲載しておきます。
●呼びかけをしている「東アジア市民連帯」の構成団体:
フォーラム平和・人権・環境、ピースボート、 日韓つながり直しキャンペーン、日韓民衆連帯全国ネットワーク、「高校無償化」 からの朝鮮学校排除に反対する連絡会、村山首相談話を継承し発展させる会、 東京朝鮮人強制連行真相調査団、6・15共同宣言実践日本地域委員会、 朝鮮学園を支援する全国ネットワーク、朝鮮の自主的平和統一支持日本委員会、日本朝鮮学術教育交流協会、「 戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC)、全日本建設運輸連帯労働組合


【当会イベント・アクション案内】
次回ドキュメンタリ上映会は2月23日(金)夜 神戸生活創造センター セミナー室
『冬の兵士』--善いことをしようとイラクに赴いたアメリカの若者たちの証言集会とイラクの戦場に取材した記録 (詳細は次回)

冬の兵士
この記録映像を観たグループに招聘されて日本でスピーキング・ツアーを行ったアダム・コケシュさん

【仲間の取組み】
● 木曜定例アクション 毎週木曜 3時~4時半 三宮マルイ前
「安保法制に反対する市民の集い」を中心とする、「こわすな憲法!いのちとくらし!市民デモHYOGO」の仲間たちが道行く市民たちにトークやチラシ配布でアピール。今は改憲を許さないための3000万人署名に取り組んでいます。飛び入り歓迎。
それぞれの地元でも署名を集めましょう。
署名アピール
こんな呼びかけ内容はいかが。

● 土曜定例アクション 毎週土曜 1時~2時 三宮マルイ前
「辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動」と賛同する市民が一緒に、辺野古の海の埋め立てに反対し、沖縄のことをみんなで考えようとアピール。三線のしらべも。
1月28日以降、元町映画館の2階ギャラリースペースで辺野古写真展が開催されます。
2月3日からの『ゲート前の人々』上映が終わるまで展示されています。
2月3日の10時~12時半の回には影山あさ子監督のトークもあります。

● 毎月第三水曜 街角歌声アクション 18:45分から JR元町駅 東口 南側
「ピースキャンドルこうべ」と飛び入りの市民が平和を呼ぶ歌を次々と歌うアクション。
次回は2月21日。寒いけど元気よく楽しく道行く人に平和の歌声でアピールします。この楽しさはやってみなくてはわかりません。
janpeacecandle2.jpg
Janpeacecandle3.jpg
1月のアクションは記録的少人数、4人の参加でしかも厳寒。でもそれなりに楽しく、力強くアピール。


【米大使館への申入れ書】
平昌五輪を機に米朝における軍事演習の停止と対話、平和協定の実現を求める

 1950年6月に始まった朝鮮戦争は、1953年7月27日に停戦協定が成立しましたが、米国と朝鮮民主主義人民共和国(朝鮮)の間は、未だ停戦状態のままに放置されてきました。米国はこの間、大韓民国(韓国)内に高高度ミサイル防衛システム(THAAD)を配備し、史上最大の米韓合同演習を繰り返し、朝鮮は米国への対抗策として核実験や大陸間弾道ミサイル(ICBM)などの発射実験を行っています。

 私たちは東北アジアの平和を求める立場から、米国政府が主張する制裁の強化と「すべての選択肢がテーブルの上にある」という強硬な外交・ 軍事政策に反対し、話し合いで解決に向けた行動を起こすよう主張してきました。65年にも及ぶ停戦状態を脱し、朝鮮が繰り返し求めてきた平和協定の締結へと米朝両国政府が動き出すことを強く求めます。

2月9日から、平和の祭典である冬季オリンピック・パラリンピックが、韓国江原道の平昌において開催されるにともない、米韓合同軍事演習が延期され、 南北対話が再開しました。会談では、 朝鮮と韓国の間で朝鮮選手団の参加と政府代表団、応援団、芸術団の派遣、朝鮮のスキー場での南北合同合宿、 金剛山での文化芸術イベントの開催が合意されるなど、双方の真摯な対話と努力により平和・友好的な環境が作られています。

 トランプ米大統領は文在寅(ムン・ジェイン) 韓国大統領との間で、南北対話の再開を受けて「会談継続中はいかなる軍事行動も行わない」、「 適切な時期と状況で北朝鮮が望めば、対話の窓は開かれている」と述べたとされています。朝鮮も国連などの場において停戦協定を平和協定へとの主張を繰り返し述べて来ました。軍事的挑発を繰り返し、制裁措置を強化する中からは、 何も生まれるものはないと断言します。

過去を振り返ると米韓合同軍事演習が停止されていた期間( 92年)、または米朝間・南北間で対話が成されている期間は、 朝鮮も核実験やミサイル実験を実施しませんでした。逆に、米韓合同軍事演習が継続的に実施され、 まともな対話がなされなかったこの10年間、朝鮮は核・ミサイル開発のスピードを加速させました。

 私たちは、東北アジア・ 朝鮮半島情勢の平和的態勢構築の基盤として、平昌オリンピック・パラリンピックを機に延期されている米韓合同軍事演習を止め、その継続下において朝鮮も軍事的対抗措置を止めることにより、直ちに朝鮮半島での軍事的緊張緩和と平和協定締結に向けた米朝交渉が開始されることを強く求めます。

 私たち日本の市民団体は、 米朝両国が対決から対話へと歩み出すことにより、朝鮮半島と東北アジアの恒久平和の礎を築いていくことを強く求めます。

2018年2月7日


スポンサーサイト



<< ひそかに進む軍備増強にNO! | ホーム | 寒中お見舞い申し上げます(2018.1.14) >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム