fc2ブログ

プロフィール

peace2014

Author:peace2014
KOBEピースiネットのブログにようこそ!
平和をめざす神戸市民のアクションを大きく育てるために力を合わせましょう。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

緊急のお誘い2件

thumbnail_ピースキャンドル1807の2
毎月第四水曜のピースキャンドル(元町駅東口で平和の歌声アクション)。25日アクション終わり頃(8時前)の空。

【7.27キャンドル行動】
「東アジアに平和を!7.27キャンドル行動」のご案内です。
浜矩子同志社大学教授ほか研究者、僧侶、弁護士ら22人が呼びかけているイベントです。
キャンドルでPEACEという人文字を描く計画で、すでに1800本のキャンドルが配布済みです。それを受け取っていない方はペンライトなどをご持参になるといいでしょう。
人文字は18:50と19:10につくります。そして御堂筋をピースパレード。
集合場所は大阪の靭(うつぼ)公園。
神戸からだと、JR大阪駅から地下鉄四ツ橋線の西梅田駅まで歩いて、住之江公園行に乗り、本町で下車。26番か28番の出口から出て徒歩約5分。
朝鮮戦争の休戦協定を平和協定に!!
日朝の対話を!!
今起こっている和平への風にエールを送りましょう。朝鮮半島を再び戦火にさらさせはしないという韓国と朝鮮の人々の強い願いと意志が、昨年末には想像もできなかった事態を招き寄せました。人々の意志が戦争を防ぎ、恒久平和への道筋を光で照らしています。隣国の私たち、公然とではないけれど朝鮮戦争に手を貸した日本の私たちも、平和をつくる側に立ちましょう。


【イスラエルの戦争犯罪に協力しないために】
武器輸出反対ネットワーク(NAJAT)の呼びかけで兵器輸出をさせないためのアクションにKOBEピースiネットも合流してきました。今度はNAJATから緊急署名アクションの呼びかけをいただきましたので、読者の方々にもご案内させていただきます。
以下はNAJATの杉原さんからのメッセージです。川崎市がイスラエルの軍事費見本市に市が所有・管理する施設の使用許可を出していることに抗議し、反対する署名の呼びかけです。8月13日まで。まだ間に合います。短時間でできるアクションです。

******* メッセージはここから *****
★ 緊急ネット署名を始めました!★

東京の杉原浩司(武器輸出反対ネットワーク:NAJAT)です。[転送・転載歓迎]

公開質問状に対して「安全対策に関する出展だから問題ない」として、「ISDEF JAPAN」へのとどろきアリーナの利用許可を取り消さないと表明した川崎市は、この段階で取り消せば外交問題になりかねないとの懸念を持っているそうです。

冗談ではありません。戦争犯罪、人権犯罪を繰り返す"アパルトヘイト国家"イスラエルに対するBDS(ボイコット、投資引き揚げ、経済制裁)運動が国際的な広がりを見せている中、イスラエルの軍事見本市に公共施設を貸し出すことこそが「外交問題」です。

緊急のネット署名をスタートさせました。1分で出来ます。一人でも多く
の方に署名していただき、利用許可の取り消しを実現させたいと思います。

<緊急ネット署名>
川崎市は「イスラエル軍事エキスポ」へのとどろきアリーナの利用許可を
取り消してください

◆締め切りは 8月13日(月)
◆集約して川崎市(福田紀彦市長あて)に提出します。
  
 署名本文と賛同のページ
イスラエルが軍を出動させて非暴力のパレスチナ市民を100人以上も殺害したことはこのブログでも取り上げました。イスラエルが好戦的な政策を捨てない限り、ボイコット運動こそ必要です。軍事品の見本市に公共施設を提供するなんてとんでもないことです。

参考記事はこちら
 5月の記事

【東北アジアの平和をつくる Q & A集】
2016~17年にかけて開催した「東北アジアに平和をつくる連続講座」で学んだ私たちは、触れ合う機会がある多くの人たちと語り合いたいと考えて、みんなが疑問に思っていること、メディアがきちんと説明しないことに絞って Q & A 集をつくろうとしてきました。
それがとうとうまとまりかけています。来月には皆さまにもお読みいただけると思います。
お楽しみに!


【月例ドキュメンタリ上映会】
2017年度から月一回のペースでドキュメンタリの上映会を開催してきました。だいたい第四金曜の午後7時スタートでやってきました。ところが、この7月はいつも場所を無料で使わせていただいている神戸生活創造センターの予定があり、開催ができません。

8月は通常どおり、第四金曜(24日)神戸生活創造センターのセミナー室で開催します。18:30開場、19:00開始です。
作品は「イエメン内戦 少年記者団の伝言」です。

猛暑です。読者の皆様、ご自愛ください。


スポンサーサイト



<< 慰霊の日の翁長知事 | ホーム | 新時代の最初の一歩は朝鮮戦争の完全終結! >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム