fc2ブログ

プロフィール

peace2014

Author:peace2014
KOBEピースiネットのブログにようこそ!
平和をめざす神戸市民のアクションを大きく育てるために力を合わせましょう。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

記事No.23 更新日2015.2.23


150222_1052~01
日曜の長めの散歩で見た梅、満開。

以下、ニュース、活動の案内・報告と続きます。

【週刊ニュースダイジェスト】
【沖縄】
2/16 翁長知事、沖縄防衛局に対し辺野古での作業の一部停止を指示。ただし、対象となる作業(コンクリートブロックの投入)はすでに完了している模様。新たなブロックの投入・移動が禁じられる。
2/17 防衛局、埋め立て工事に使うと見られる資材を未明にキャンプシュワブ内に搬入
2/17 高江の新ヘリポート2箇所の、従来ポート返還前の先行使用を認めることを閣議決定。近く米軍の高江での訓練が本格化する見込み。
2/17 辺野古埋め立ての阻止をめざす「辺野古問題連絡調整会議」初会合を開き、サンゴ礁の破壊実態の調査などの取り組みを決定。
2/19  内閣府沖縄総合事務局と沖縄防衛局、辺野古新基地建設に反対する市民が昨年7月以来キャンプシュワブ・ゲート付近の国道沿道に設置している座り込みテントを26日までに撤去するよう文書で指導。
2/22 キャンプシュワブ・ゲート前での辺野古工事続行に対する2800人の抗議集会に参加していた市民2名を米軍警備隊が拘束。容疑は「正当な理由なく基地に侵入」したという刑事特別法違反。
2/22 与那国町で自衛隊配備を問う住民投票。中学生も投票権が認められた。投票率は85.74%で配備に賛成は632票、反対は445票。法的拘束力はないが町長は安堵感を表明。

【そのほかの日本の動き】
2/14-15 朝日新聞社の世論調査結果:内閣支持率50%に上昇。
戦後70年談話に「痛切な反省」「おわび」の文言を含めるべきだとした回答は52%(内閣支持層では50%、不支持層では59%)、その必要はないとしたのは31%。

2/17 安倍首相、衆院本会議で、中東・ペルシャ湾のホルムズ海峡に機雷がまかれた場合は、「わが国が武力攻撃を受けた場合と同様に、深刻、重大な被害が及ぶことが明らかな状況にあたりうる」と答弁し、機雷除去が集団的自衛権行使の具体例になるとした。また「わが国の専守防衛の方針には何ら変更はない」として安保法制整備への協力を要請。
2/17 政府、中東への対テロ支援で追加の18億円の拠出を決定。今回の追加支援では、人道支援より国境管理などに重点をおく。
2/19 菅官房長官、戦後70年の首相談話の内容を練る有識者懇談会(21世紀構想懇談会)のメンバー16人を発表。50年、60年の首相談話の際にはこの種の懇談会は設置されていない。
2/20 政府(防衛省防衛政策局)、周辺事態法と国連平和維持活動協力法を改正して「周辺」という地理的制約を撤廃するとともに、新たな恒久法を制定する方針を与党協議の場で発表。閣議決定の内容のあいまいにしていた領域を武力行使容易化に向けて具体化。
2/21 自民党、昨年末の衆院選で中断していた改憲をめざす対話集会を盛岡で再開。
2/22 松江市で「竹島の日」記念式典。政権は3年連続で閣僚ではなく政務官を派遣。韓国は批判。

【世界】
2/16 エジプト、「イスラム国」によるエジプト人殺害への報復としてリビアで初の空爆。武装組織の拠点を攻撃し40名の過激派兵士を殺害したとされるが、子ども三名の死亡も伝えられている。
2/17 停戦合意後も、デバリツェボからのウクライナ軍の撤退を求めてドネツクの部隊が包囲を継続
2/18 デバリツェボからウクライナ軍が撤退を開始
2/21 訪日中のカタール外相、朝日新聞のインタビューで、空爆だけでテロは根絶できない、市民がテロリストになってしまうルーツに目を向けなければならない、として有志連合に入ってはいるがカタールは人道支援に力を入れると述べた。
2/21 アフガニスタンを訪問したカーター国防長官、来年末に期限を迎える米軍駐留の延長を検討していると表明。

【仲間の活動(案内)】
3/8 15:00~17:00
小橋かおるさんお話会「もう戦争はやめよう」――日本が中東で何をしてきたか知っていますか
場所:GIMME SHELTER (三田市高次2丁目4−38 前中テナントビル2階 TEL 079(559)1332)地図: http://gimmeshelter.grrr.jp/access/
参加費:無料(小橋さんの活動に賛同いただければカンパをお願いします)+ワンオーダーお願いします。
参加申し込みとお問い合わせ:電話079(559)1332
またはメール(お名前、連絡先、人数明記の上)gimmeshelter_sanda*yahoo.co.jp (*を@にかえて)

【活動の報告】
神戸で、憲法第九条を変えさせないために月一回のスタンディングをしている仲間がいます。2月19日に初めて参加させてもらいました。その気のある個人のアクション。
掲げたカードには
「憲法九条を勝手に壊すな」
「戦争の備えより災害の備えを」
「殺し殺されてから後悔しても間に合わない 戦争する国にするな」
「武力は世界をよくしない」などのメッセージが。
19日は特に冷え込む夜でしたが、興味深そうにアピールの文字を読んでいく人も少なからずおられました。励ましのエールを送ってくれる人も。
毎月19日午後6時からの1時間、ポートライナー三宮駅で。(Peace14)

スポンサーサイト



<< 記事No.24 更新日2015.3.2 | ホーム | 記事 No.22 更新日 2015.2.16 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム