fc2ブログ

プロフィール

peace2014

Author:peace2014
KOBEピースiネットのブログにようこそ!
平和をめざす神戸市民のアクションを大きく育てるために力を合わせましょう。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

三菱さん、川重さん、死の商人にならないで!神戸アクション

160526_1109-01.jpg
近所の花屋敷にはゆすら梅も実ります!おいしかった~。

【経済の軍事化に反対して地元でアクション】
遅まきながら、兵器産業として成長することが危惧される三菱重工、川崎重工の生産拠点がある神戸で取り組まれた4・22「死の商人にならないで!」アクションの報告をします。
日本企業が入札したことが新聞でも報じられ、急遽、
1.企業への申し入れ行動
2.市民へのアピール
3.経済の軍事化問題での学習
の取組を企画し、4月22日のアクションとなりました。

4月22日には、今回はどうも敗退しそうとの観測も流れていましたし、るように、日本は落ちて、ひとまずほっとしたわけです。新聞報道でも下請けの中小企業はともかく、三菱などはイメージダウンを心配する向きもあり、海外生産の実績もない中その道を進むにはコスト的にうまくないとの事情もあるようですが、何しろ武器輸出三原則を根本的に緩和した日本です。まだまだ油断はできません。これからも監視を続け、「死の商人の働きで潤う国になるのはいやだ!」という大きな声をあげていきましょう。

以下、アクションを発案してくれたメンバー、松本なみほさんの報告です。

【三菱重工、川崎重工への申し入れアクション】
10時から 16名で三菱重工神戸造船所正門にて申入れをしました。
1 三菱重工申入れ

11時から 17名で川崎重工神戸工場正門にて申入れを行った。
 安東氏が対応。

3 川重集合写真

申し入れの内容は「戦争に使う潜水艦を外国に売り込まないで」。

【港めぐりで潜水艦ドックを見学】
12:45~13:25 港めぐりの船に乗って川崎重工、三菱重工の潜水艦ドックを見学。
川崎重工に4隻、三菱重工に3隻の潜水艦が見えた。(メンテナンスで寄港していると思われます)
4 潜水艦

大阪から校外学習に来ていた高校生にもアクションの内容を伝えると、「それ(潜水艦を外国に売ること)はあかん!」と言って一緒に写真に写ってくれました。
5 港めぐり集合写真

(写真:杉原こうじツイッターより)


【講演会】 「日本を武器輸出大国にさせないために」
18:30~20:30   場所:神戸市勤労会館 403   
   
講師:杉原浩司さん 武器輸出反対ネットワーク〔NAJAT〕代表 
    故・小田実さんら阪神・淡路大震災被災者による住宅再建への公的支援を求める市民=議員立法、ミサイル防衛反対、脱原発、秘密法・戦争法反対などの市民運動 に参加。『世界』別冊「2015年安保から2016年選挙へ」に「国会を市民の手に取り戻す~「戦後最長国会」審議の内実」を寄稿。

杉原さんの講演の要約

■オーストラリア潜水艦への潜水艦輸出がダメでも、安倍政権は武器輸出を推進するだろう。
1967年佐藤栄作首相に始まった「武器輸出三原則」は日本の武器輸出をくいとめてきた。当時の通産省官僚も「武器輸出三原則がなかったら、海外からの『武器を売って欲しい、共同開発をしたい』という要望に押し切られ、際限なく武器輸出がされることになっていたのではないか」という旨を語っている。しかし、1983年に中曽根康弘首相が米国への武器技術供与を表明したのを皮切りに、政権も官僚もしだいに武器輸出を志向することになり、2014年4月安倍内閣が「防衛装備移転三原則」を閣議決定したことにより、完全にタガが外れてしまった。「防衛装備移転三原則」で武器輸出が禁じられている国は11カ国(北朝鮮、イラク、ソマリア、リベリア、コンゴ民主共和国、スーダン、コートジボワール、レバノン、エリトリア、リビア、中央アフリカ)だけとなった。また、世界の軍事費も4年ぶりに増大傾向を示すなど、軍事化(軍産化)の動きが高まっている。また、武器輸出案件が続々と進行している(航空機同士が打ち合うミサイル「ミーティア」改良型の日英共同技術研究のほか、米国、インド、イスラエル、インドネシア、フィリピン、などと協定締結や交渉が進められている)。
昨日(4月21日)、オーストラリア潜水艦開発から日本が脱落した模様だと報道されている。脱落が決定したとしても、世界情勢の緊張を言い訳に、今後も安倍政権と防衛省官僚は武器輸出を進めてくるだろう。

■日本を武器輸出大国にさせないためにユーザーとして有権者としての行動することが必要
レンズやパソコン生産の高い技術や、人工知能などの研究が軍事利用されるのを見張る必要がある。政治的には「野党共闘」「政権交代」を進めていくなかで、民進党内の軍産化推進の政策を見直すよう働きかける。神戸のような産業都市では、労働者や住民に「軍産都市とならないように」働きかける。などのアクションを展開していく必要がある。
日本の企業は軍産部門の売り上げ率が高くても5%程度なので、まだまだくいとめることは可能。企業イメージを大切にしているので、個人が企業に「武器で儲けるなら購入をやめる」と直接声を届けることも有効。(参加者から提案のあった)ハガキで企業に声を届けることも安価で気軽に取り組める重要なアクション。
こうやって武器輸出を許さない機運を高め「武器輸出禁止法」を市民と野党で成立させることが目標。

【感想】アクションを終えて
申入れアクションでは、対応した社員の固い表情・応対から、企業側も市民のこういった具体的な動きに神経質になっていること感じました。港めぐりによる潜水艦ドック見学では、三菱と川重合計6~7隻の潜水艦が神戸の港に集中していることに驚きました。日本の潜水艦を一網打尽にしたいと思う者があれば、まっさきに標的にするでしょう。
杉原さんの講演会では、多数の武器輸出案件が進んでいることを具体的に聞き、オーストラリア潜水艦更新計画4.4兆円は氷山の一角であることを痛感しました。巨大な相手ではありますが、ひとりでもできるアクションを呼びかけ、「武器商人になるな」という声を積み上げることによってきっと変えていくことができるとも思いました。

【賛同団体】(順不同)
武器輸出反対ネットワーク〔NAJAT〕/神戸学生青年センター/緑の党グリーンズジャパン
/関西合同労働組合兵庫支部

杉原こうじツイッター https://twitter.com/kojiskojis

★地元での取組が全国で起こりますように!
スポンサーサイト



<< 星に願いを、未来を選ぼう、選挙に行こう | ホーム | 憲法記念日の頃のアクション・レポート >>


コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 写真をお借りします

> 初めまして、緑の党グリーンズジャパンの社会運動部を担当しています、星川まりと申します。いつもお世話になっています。この度、社会運動部でみなさんの活動を紹介するブログを試作中で、写真をお借りしたくご連絡申し上げます。
>
> 「三菱さん、川重さん、死の商人にならないで!神戸アクション」はとても重要な取り組みでした。ありがとうございました。「豪潜水艦選定の敗北について」杉原さんからこんなtweetがありました。https://twitter.com/kojiskojis/status/744212386026950656/photo/1
>
> 上記のURLで「NGO市民運動への賛同リスト」ページをチェックしていただき、写真を2点、転載させていただき、KOBEピースiネットさんのURLを表示いたしますことのご了解をいただければ幸いです。

Re: 写真をお借りします

星川さま
パソコンのトラブルで返信できないまま失礼いたしました。
どうぞご利用ください。「死の商人にならないで」アクションは緑の党の皆さまのお蔭でできたことです。ありがとうございました。今度のビッグ・イシューにもいい記事がのりそうですね。楽しみです。
これからもよろしくお願いいたします。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム