fc2ブログ

プロフィール

peace2014

Author:peace2014
KOBEピースiネットのブログにようこそ!
平和をめざす神戸市民のアクションを大きく育てるために力を合わせましょう。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

コロンビアにメリー・クリスマス

161225_1103~01
アロエの花(須磨海浜公園付近)。南国に来たみたい。

【コロンビアにメリー・クリスマス】
日本ではクリスマス・イブに商戦がおわり、それにつれて街も静かになるようですが、クリスマスが根付いている国々ではやはり25日に盛大なお祝いをするようです。
コロンビアでは52年ぶりの「銃声が聞こえないクリスマス」となりました。国民投票で政府とコロンビア革命軍(FARC)との和平案が否決された、というショッキングなニュースが流れましたが、そのあとの展開が興味深かった。

10月2日 国民投票で和平案が否決される。(反対50.21%、賛成49.78%)豪雨の影響で投票率が低かったこと、内戦の犠牲が大きかった地域では圧倒的に賛成が多かったことも伝えられた。「和平に賛成すれば革命軍の独裁が始まる」などのデマ宣伝を信じて反対した人もいたという。FARCは、和平案が否決されたからと言って戦闘再開はしないと表明。
10月5日 首都ボゴタで2万人デモ。「私は『賛成』に投票し平和を望む」 「私は『反対』に投票し平和を望む」 
人々はこんなメッセージを掲げていたという。

10月 サントス大統領のノーベル平和賞受賞が決まる。
11月 コロンビア議会、国民投票で否決された案に約50件の修正を加えて和平案を採択。

反対派は「暴力的なFARCの政治参加を認めるな」キャンペーンを張りましたが、そもそもFARCが結成されたのは、農民層が政治から締め出されていたから。「政治参加を認める➡戦闘をやめる」という大筋が確定したということはもともとの問題の解決に向けて歩み始めたことになります。難しい問題での合意形成に成功した事例かと思われますが、そうなるまでに52年間の内戦で死者は約22万人、国内避難民は500万人以上。難しい問題が残っていて対立が再燃するようなことがあったとしても、どうかコロンビア国内で武力衝突だけは二度と起こりませんように。


【この国が平和だと誰が決めたの?】
10年ほど前に作られた「平和の琉歌」の歌詞にそうありますが、今もこの国に平和はないようです。沖縄と政府の関係は平和の正反対。一方が他方の権利を蹂躙し続けています。
辺野古と高江の現地行動のリーダーのひとり、山城博治さんは10か月も前に警官の目の前で行った行為を理由に80日以上も拘束され起訴されました。国は沖縄県民の安全を顧みず、平穏な暮らしと自然保護への願を踏みにじって米軍基地強化に奔走するだけではなく、それに対する非暴力の抵抗すら圧し潰そうと躍起になっています。
山城さん釈放を求めるオンライン署名の呼びかけを紹介します。
→ 
 次をクリック!
山城さんらを釈放して!

【神戸でのアクションなど】
12月21日、オスプレイ墜落・訓練再開に抗議するキャンドル・プロテストが沖縄県庁前で行われることがわかり、それに呼応するアクションが取り組まれました。神戸では三宮マルイ前に約40人の市民が集まり、キャンドルやメッセージを手に静かに抗議。
KIMG0465small.jpg

同じ日の同じ頃、元町駅前でもピース・キャンドルの仲間が平和を求める歌を歌う定例アクションを。
20161221candle.jpg

12日23日、「辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動」さんが毎週土曜に行ってい
る街頭宣伝行動に「こわすな憲法!いのちとくらし!市民デモHYOGO」の仲間も合流して、オスプレイの墜落、高江オスプレイパッド建設工事強行への抗議の声をあげました。
合流組の一部はこんな感じ。

161224_1325~01

12月28日 今年最後の「市民デモHYOGO」のマルイ前アクション(15時~16時)

1月7日~15日、辺野古の海とやんばるの森の魅力とそこで起きていることを伝える写真展が学生青年センターで開催されます。沖縄への関心がもっと高まることを願って..


【西宮で】
1月31日~2月5日、松島朝義琉球陶芸展 @アートガレージ(南昭和町10-19)
特別講演「松島朝義が語る沖縄の空の思想」1月31日午後6時~ @アートガレージ



スポンサーサイト



<< 草の根の張りめぐらせ方 | ホーム | 11月下旬~のアクション・レポート >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム